磯田悠也による、おもにイラスト関係のことを書いていくブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
無題
ナオさんとのコメントのやりとり見てお邪魔してみました。絵の一貫性とか完成度見て確立した作家性みたいなの感じましたが、ほんとにイラストレーターさんだったんですね。イソユウさんの先生の廣中さんも初めて拝見しましたが、荒井良一さんとか大竹伸朗さんクラスのすごい人みたいですね。まあそういう有名な方も去年今年にやっと知ったぐらいなのですが、日本の気鋭作家さんというのも世界に劣らずすごい人達だと知りました。
自分も記憶スケッチで大☆さんやイソユウさんの絵を見てすぐピンとくるあたりなかなか感覚がするどいかなと自我自賛してみたりしますw
ボアダムズの山塚アイは直接宇宙と交信しているかのような感覚を持つ宇宙人みたいな人で、あそこまでの奇人というか天才的な人はエイフェックスツインぐらいじゃないかと思います。
イラストや漫画もぶっ飛んでいて、大竹伸朗と一緒に画集を出したりしていたみたいですが、イソユウさんも好きな世界なのではと思います。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm478926
ニコニコにあった彼のDJですがこれもすばらし過ぎると思います。CDもう売ってないし、中古もプレミアついてますんで、聴いた事なかったらぜひ!
自分も絵描きを志してこういう事言うのもなんですが、彼のように他の人とか常識とか考えずに、宇宙と直結して絵を描きたいと思うのです。多くに理解されなくてもそれでつながる人とかから広げていけたらいいかなとw
イソユウさんのアナログ絵もより味わいがあってすばらしいですね!またお邪魔させてもらいます。
自分も記憶スケッチで大☆さんやイソユウさんの絵を見てすぐピンとくるあたりなかなか感覚がするどいかなと自我自賛してみたりしますw
ボアダムズの山塚アイは直接宇宙と交信しているかのような感覚を持つ宇宙人みたいな人で、あそこまでの奇人というか天才的な人はエイフェックスツインぐらいじゃないかと思います。
イラストや漫画もぶっ飛んでいて、大竹伸朗と一緒に画集を出したりしていたみたいですが、イソユウさんも好きな世界なのではと思います。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm478926
ニコニコにあった彼のDJですがこれもすばらし過ぎると思います。CDもう売ってないし、中古もプレミアついてますんで、聴いた事なかったらぜひ!
自分も絵描きを志してこういう事言うのもなんですが、彼のように他の人とか常識とか考えずに、宇宙と直結して絵を描きたいと思うのです。多くに理解されなくてもそれでつながる人とかから広げていけたらいいかなとw
イソユウさんのアナログ絵もより味わいがあってすばらしいですね!またお邪魔させてもらいます。
Re:無題
コメントありがとうございます。^^
ボクはイラストレーターですが、イラストレーターとしての仕事はぶっちゃけしたこと無いです。笑
つまり、こういうのは名乗ったもん勝ちと思っておりますので、あくまで自称です。笑
なのでそういって頂けますと、スゴく嬉しいです。ホンマにやってやろ!って気持ちになれます。
廣中さんは、ボクが考えつかない発想をポンポンと出してくる、とても刺激的な先生です。絵だけでなく、生き方そのものが表現という感じの人で、いつも勉強させていただいております。
にこにこのボアダムスじっくり聴かせて頂きました。
言葉での感想ってなかなか難しいですね。ぼくはとてもキレイな曲だと思いました。
独特の浮遊感で恐怖を感じる節もありましたが、それはクセになりそうな恐怖というかそんな感じで、なんだかカワイイところもあり、なにより後味が良くて、終わったときに寂しさを覚える世界でした。
宇宙という感じ、なんとなく分かる気がしました。とても良かったです。
ところで、山塚アイと大竹伸朗の画集みたことあると思います。
ちょっと検索してみましたが、表紙が見覚えがあったのでハッとなりました。笑
じつはこの画集、この二人がどんな人物かもしらないのに、絵が好きな感じだったので本屋でたまたま立ち読みしてたんですよ。で、買おうかどうかなやんだあげくMAYAMAXXの画集を買ってしまったので、あきらめたんです。それがまさかボアダムスの人だったなんて。笑
確かにスゴい感じの内容やったと思います。今度見つけたら要チェックですね!
ボクがてんじょんさんの絵を初めて見た時は、衝撃でした。
それとともに不思議な感覚になりました。それは今思えば、ボアダムスの音楽を聴いてる時の感覚に似てたと思います。言葉では言い表しにくいですが、魅力的には違いないとボクは思っております。
やる気の感じられないブログですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
ボクはイラストレーターですが、イラストレーターとしての仕事はぶっちゃけしたこと無いです。笑
つまり、こういうのは名乗ったもん勝ちと思っておりますので、あくまで自称です。笑
なのでそういって頂けますと、スゴく嬉しいです。ホンマにやってやろ!って気持ちになれます。
廣中さんは、ボクが考えつかない発想をポンポンと出してくる、とても刺激的な先生です。絵だけでなく、生き方そのものが表現という感じの人で、いつも勉強させていただいております。
にこにこのボアダムスじっくり聴かせて頂きました。
言葉での感想ってなかなか難しいですね。ぼくはとてもキレイな曲だと思いました。
独特の浮遊感で恐怖を感じる節もありましたが、それはクセになりそうな恐怖というかそんな感じで、なんだかカワイイところもあり、なにより後味が良くて、終わったときに寂しさを覚える世界でした。
宇宙という感じ、なんとなく分かる気がしました。とても良かったです。
ところで、山塚アイと大竹伸朗の画集みたことあると思います。
ちょっと検索してみましたが、表紙が見覚えがあったのでハッとなりました。笑
じつはこの画集、この二人がどんな人物かもしらないのに、絵が好きな感じだったので本屋でたまたま立ち読みしてたんですよ。で、買おうかどうかなやんだあげくMAYAMAXXの画集を買ってしまったので、あきらめたんです。それがまさかボアダムスの人だったなんて。笑
確かにスゴい感じの内容やったと思います。今度見つけたら要チェックですね!
ボクがてんじょんさんの絵を初めて見た時は、衝撃でした。
それとともに不思議な感覚になりました。それは今思えば、ボアダムスの音楽を聴いてる時の感覚に似てたと思います。言葉では言い表しにくいですが、魅力的には違いないとボクは思っております。
やる気の感じられないブログですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
無題
おお!いいですね、先に自分で名乗ってしまうのが一番だと思います!ナチュラル・ボーン・イソユウレーターですねwww
僕のてんじょん画伯というのは僕がミクシイで一発目に絵を貼った時に昔からの友達がいきなりてんじょん画伯というコミュを作ってくれて、遊びで絵を描いていたのですが、どうも気に入ってしまって、自分は何をやっていても最終的には画伯になってやると思って生きてます。僕もまだ仕事は来た事ありませんがwww
大竹さんは僕は雑誌のインタビューと本しか読んだ事なかったのでそこに載っていたものしか作品を知りませんが、最近10年以上前のクイックジャパンという本を引っ張り出して、山塚アイの対談みたいなのを読んでると大竹さんと一緒に活動した時の事を言ってて、どうも海岸に落ちてる花火のパッケージのゴミとか集めて、あれも使えるこれも使える、こりゃすっげーぞみたいにどんどんアイデアが浮かんで大喜びするような人みたいですね。
この人も出来栄えとか方法とか気にせずに思いつく前の瞬間を形にするというぐらい加速度的に作品を作るというような事を大切にする方らしいです。だからMAYAMAXXさんの作品と迷ったイソユウさんの直感はするどかったのだろうと思いますし、その時どちらを買っても間違いはなかったのでしょうね。
でも僕は自分にちょうど良い時期が来たら出会えるという考えなので、今ちょうどこの方達の話題が出た事でまたとても興味が湧いて、今が買い時だなと思っています。でも有名な方達の割には自分の行く大きな本屋でも全然画集を見かけた事なくて、日本の出版業界と本屋なんとかして欲しいですww
僕が大竹さんや山塚アイに親近感が湧くのは、自分も小さい時から落ちてるものを拾ってきては何か作ろうというような所があり、拾ってきてはぐちゃぐちゃにして捨てたり、何も作らずにまた邪魔になって捨てたりですが、そういうのが好きなんです。台湾に住んでいる時はルームメイトと夜な夜なゴミ捨て場をまわって廃品回収業みたいになってましたw
自分はとにかくそういうガラクタの寄せ集めのような立体を作ったり、絵を描いたりしていきたいのですよねw
http://www.youtube.com/watch?v=QLhqVCfTq3w
↑山塚アイが主に作っているのは音楽ですが、一般の人が音楽を作ろうっていう時と全く違う方法論を見て自分には非常に為になったと共に爆笑してしまいましたw
僕のてんじょん画伯というのは僕がミクシイで一発目に絵を貼った時に昔からの友達がいきなりてんじょん画伯というコミュを作ってくれて、遊びで絵を描いていたのですが、どうも気に入ってしまって、自分は何をやっていても最終的には画伯になってやると思って生きてます。僕もまだ仕事は来た事ありませんがwww
大竹さんは僕は雑誌のインタビューと本しか読んだ事なかったのでそこに載っていたものしか作品を知りませんが、最近10年以上前のクイックジャパンという本を引っ張り出して、山塚アイの対談みたいなのを読んでると大竹さんと一緒に活動した時の事を言ってて、どうも海岸に落ちてる花火のパッケージのゴミとか集めて、あれも使えるこれも使える、こりゃすっげーぞみたいにどんどんアイデアが浮かんで大喜びするような人みたいですね。
この人も出来栄えとか方法とか気にせずに思いつく前の瞬間を形にするというぐらい加速度的に作品を作るというような事を大切にする方らしいです。だからMAYAMAXXさんの作品と迷ったイソユウさんの直感はするどかったのだろうと思いますし、その時どちらを買っても間違いはなかったのでしょうね。
でも僕は自分にちょうど良い時期が来たら出会えるという考えなので、今ちょうどこの方達の話題が出た事でまたとても興味が湧いて、今が買い時だなと思っています。でも有名な方達の割には自分の行く大きな本屋でも全然画集を見かけた事なくて、日本の出版業界と本屋なんとかして欲しいですww
僕が大竹さんや山塚アイに親近感が湧くのは、自分も小さい時から落ちてるものを拾ってきては何か作ろうというような所があり、拾ってきてはぐちゃぐちゃにして捨てたり、何も作らずにまた邪魔になって捨てたりですが、そういうのが好きなんです。台湾に住んでいる時はルームメイトと夜な夜なゴミ捨て場をまわって廃品回収業みたいになってましたw
自分はとにかくそういうガラクタの寄せ集めのような立体を作ったり、絵を描いたりしていきたいのですよねw
http://www.youtube.com/watch?v=QLhqVCfTq3w
↑山塚アイが主に作っているのは音楽ですが、一般の人が音楽を作ろうっていう時と全く違う方法論を見て自分には非常に為になったと共に爆笑してしまいましたw
Re:無題
動画見ました!すごくオモシロいですね!
なんだかボアダムスと山塚アイがすごく気になる存在になりました。
これは画集とCDを買うしかないですね。地元ではまず売ってないのでネットで!
そうなんです、僕の家の近所も本屋、CD屋の置いてるものの種類が少ないんです。
本屋の画集のスペースが悲しいほどせまいです。笑
だから何でもある東京などの都会にあこがれるってのがありますねー。
ゴミで何かつくるのってすごくたのしそうですね☆
ボクもそう言うの好きです。想像力がかき立てられそう。^^
なんだかボアダムスと山塚アイがすごく気になる存在になりました。
これは画集とCDを買うしかないですね。地元ではまず売ってないのでネットで!
そうなんです、僕の家の近所も本屋、CD屋の置いてるものの種類が少ないんです。
本屋の画集のスペースが悲しいほどせまいです。笑
だから何でもある東京などの都会にあこがれるってのがありますねー。
ゴミで何かつくるのってすごくたのしそうですね☆
ボクもそう言うの好きです。想像力がかき立てられそう。^^
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター